人に揉まれて旅を再考できる(かもしれない)ダッカ

%ef%bc%8adsc_5189
日本から直行便のないバングラデシュ、ダッカに入るにはキャセイパシフィック航空の香港経由、タイ国際航空のバンコク経由、マレーシア航空のクアラルンプール経由、シンガポール航空のシンガポール経由などが一般的だ。日本のJICA(国際協力機構)などの開発援助関係者やビジネスマンらは圧倒的にこのようなレガシーキャリアを乗り継ぐ割合が高いと聞く。しかし私は開発援助の関係者でもビジネスマンでもなく、どこに行くにも目的地の国のエアラインを利用することを心がける一介のコストコンシャスな旅人である。今回のダッカ行きにも、バンコクから往路にユナイテッド・エアウェイズ(米ユナイテッドエアラインズとは無関係、以下「ユナイテッド」)、復路にビーマン・バングラデシュと、共に迷わずバングラデシュ国籍の会社を選んだ。

バンコク・スワンナブーム国際空港の片隅のバス搭乗ゲートから向かった先のランプに佇むのは、航空博物館の野外展示のような古ぼけたユナイテッドのデ・ハビランド・カナダDHC-8-100型機だ。色あせ剥げかけた塗装により、一瞬、主翼が凹んでいるように錯覚し、本能的な不安を覚える。機体収納式のステップから搭乗すると、機内もまた博物館展示の旧型機のモックアップのようなレトロな趣である。

バングラデシュで「新興」とされるこの航空会社をピックアップしたのは、ビーマンに比べて定時運航率が高い、と耳にしたからだ。バンコクからは期待どおりの定時出発で、幸先の良さに喜ぶ。上空では機内サービスとしてペットボトルの水と食事は配られるものの、アテンダントの姿勢は決して積極的ではなく、機内エンターテイメントは一切ない。「この会社、質素ながらも堅実なサービスがモットーなのだ」とポジティブに自分に言い聞かせるが、出発時のシートベルトサイン点灯後も旅客はキャビンを歩き回り、離陸時にも座席の足元や通路に手荷物ははみ出していたあたりは、グローバル・アライアンスを基準にすると、ただ驚くしかない。

フライトタイムは約3時間。バングラデシュ領空に差しかかる頃には午後6時を回り、周囲の空は次第に夜になってきている。しかし機内では照明は点灯されず、薄暗いままだ。読書灯もなく手元さえはっきりと見えない状態でも文句をいう乗客は一人もおらず、アテンダントはひと通りのサービスを終えてギャレイーの奥に引っ込んでしまっている。しかたがないので窓に目をやると眼下の地上にはほとんど光もなく、遠くの雷雲には稲妻が走っている。揺れに合わせてエンジンとプロペラの音が不安定に聞こえるのは気のせいだと思うことにした。暗さに慣れた目で改めて辺りを見回してみると、約70席の機内は8割り方埋まっており、南アジア人以外の風貌の旅客はどうやら私だけだ。「エラい所に来てしまった」という気持ちがこみ上げてくるが、これは旅の高揚感の一部だということにしておこう。

%ef%bc%8adsc_6448

%ef%bc%8adsc_6311
ダッカのハズラット・シャージャラル国際空港に到着し、入国イミグレーションに向かうが、「FOREIGN PASSPORT(外国人旅券)」のカウンターに進んだのは、私一人だ。この時間帯の到着便はユナイテッドだけなので、機内でバングラデシュ人以外は実際に私1人だったようだ。

空港ターミナルは思いのほか大きい。少々古くも一国の首都空港にふさわしい堂々たる施設である。国際空港としての旅客設備はひと通り整うが、全体的にピリピリした雰囲気はあまりない。どこの国でも試してみるように、空港の警官やセキュリティスタッフの近くで敢えて写真を撮影してみる。保安ルールやメディア規制が厳しい国や地域ではこの時点でNGが来るが、ここではまったくお咎めなし。撮影する行為よりも、むしろカメラそのものが注視されていることが面白い。

%ef%bc%8adsc_6321
税関内で手荷物を待っていると同じ便に乗っていたバングラデシュ人の若者が笑顔で話しかけてくる。バンコクから来るのになぜタイ航空でなくユナイテッドに乗るのか?と私の旅程に興味津々である。彼らによると、外国人はあまりバングラデシュの会社に乗らないとのこと。一方で多くのバングラデシュ人には外国のエアラインは運賃が高くて乗りづらい。自国の会社はいずれも定時性でもあてにならないが、ユナイテッドは運賃が安いことで「ましな選択肢」なのだそうだ。同社はバングラデシュではLCCのような存在で、少々の機体の古さやサービスの質などは問題ではないのだろう。ちなみにユナイテッドの機内誌によると、同社は現在、エアバスA310型機でダッカ〜ロンドン線への就航も計画中だ。ホントか?とツッコミたくなるが、まあ、今後の成長が気になる会社ではある。

若者に国内路線について尋ねると、「普通の人は飛行機には乗らない」ときっぱり。国内移動では鉄道やバスが主流で、運賃が10〜100倍も違う航空便は交通機関として例外的な存在だそうだ。「暇な金持ちや政治家のためのもの」とも言い切る。外国人旅行者が気軽に利用するには、まだいろいろと敷居が高そうな雰囲気だ。

%ef%bc%8adsc_5460
%ef%bc%8adsc_5764
空港から市内のホテルまでタクシーを走らすと、さっそくダッカ名物の大渋滞に巻き込まれる。ほんの数キロの距離に1時間弱かかるのだから、改善の余地は大きい。途中、ドライバーが「ダッカ初の『フライオーバー』(立体交差)がこれ。これからどんどん建設されて、もっと渋滞が緩和される」と自慢げに話す。それほど渋滞は深刻なのだろう。一朝一夕に解決する問題ではないが、一般市民の国の発展への期待感は大きいと感じた。

宿はダッカ市内の中心部で比較的高級とされるエリアに取った。大通りには10階程度のビルが立ち並ぶが、一本裏手に入ると低層の建物が続き、道路が未舗装で中央が陥没していたりする。ここを拠点に数日をかけてダッカ市内と郊外を巡ることにする。

%ef%bc%8adsc_5276
%ef%bc%8adsc_5780
ダッカは大都市で見どころは少なからずある。見通しの効かない路地に商店や飲食店や市場などが密集する「オールドダッカ」、ブリコンガ川に面した物流の要所である船着き場「ショドル・ガット」、国会議事堂「ジャティヨ・ションショッド」、独立までの歴史の舞台「アーシャン・モンジール(ピンク・パレス)」、18世紀のムガル朝時代に建設されたモスク「タラ・モスジット(スター・モスジッド)」など。さらには郊外にある12世紀に興隆した運河の古都「ショナルガオ」にも足を伸ばす。

いずれも街歩きとしては魅力的な場所ばかりで、南アジアの歴史的にも価値の高いところも多い。しかし、どこも観光リソースとしての整備はほとんどされていないという印象だ。経済白書によると国自体がこれまで観光産業にほとんど注力してこなかったという。経済発展が優先で、旅行産業まで手が回らないということだろうか。確かに、一般旅行者の目的地としては「キメの見どころ」がなく、衛生面を含めて受け入れ体制はとても貧弱だ。

%ef%bc%8adsc_5333
%ef%bc%8adsc_5544
一方、どこに行っても驚くほど人が多い。北海道の1.7倍の国土に1億4千万人が暮らすというこの国の、さらに人口が一極集中する首都中心部であるから無理はない。圧倒的な数の人々の生活を眺めていると、濃厚な息遣いや生活感そのものが観光リソースのようにも思えてくるから不思議だ。それは世界の多くの完璧なまでに整備された観光地や都市に慣れてしまった反動ではなく、この喧騒と混乱に満ちた雑踏から「人の力」をどこよりもリアルに感じるからなのかもしれない。

%ef%bc%8adsc_5265
市内の移動は「CNG(シーエヌジー)」と呼ばれる亀のような三輪自動車か、リキシャ(人力車)を使う。バスはローカルでなければ乗りこなせない雰囲気で、タクシーは予めチャーターする以外にはほぼ捕まらない。そして街は常に大渋滞である。オールドダッカでもメーンの道路は片側2車線ほどの幅があるが、常時だいたいリキシャ4割、CNG3割、乗用車0.5割、人2.5割の比率で埋め尽くされる。車両はそれぞれ車幅・長さ、移動スピード・距離、陥没・水たまりでの走行性能がまったく違うにもかかわらず、各ドライバーには「車線」「車種」の概念はなく、あらゆる車両が一斉にそして懸命に前に進もうとし、お互いがお互いの進路を阻む形で終わりのない渋滞を招いている。ここではまさにカオスが日常なのである

%ef%bc%8adsc_5308
ダッカで知り合いになった比較的裕福な青に、国が貧困から脱却し経済発展を遂げるためにまず解決されるべき問題は何かと尋ねると、「交通渋滞と停電、そして賄賂と縁故優遇がはびこる官僚システム」と真顔で答えた。

バングラデシュの熱く複雑な現実を垣間見たところで、後ろ髪を引かれながら帰路につくことに。ダッカからは前述のようにビーマンバングラデシュ航空でバンコクに戻る予定だ。日本路線から撤退しているビーマンの機体は、成田で最後にその姿を見てから約10年ぶりの再会である。空港の出発ロビーの約半分弱が同社とそのハンドリング会社専用になっているあたりは、さすがナショナルフラッグキャリアの貫禄である。搭乗手続きカウンター横には、ボーイング777型機導入のサイネージが置かれ明るい宣伝文句が踊っているが、搭乗手続きカウンターの中の男性職員の態度は所謂役人風だ。挨拶もないどころか、手続き完了後も無言でパスポートと搭乗券を投げ返すのみ。昨今のアジアのレガシーキャリアのサービスレベルからすると、それは比較の対象にもならない。

%ef%bc%8adsc_5350
しかし、スタッフの「上から目線」も会社ぐるみとなると、やられる方は意外と不快ではない。期待がまったくなくなるからである。自分の目的は飛行機に乗ってA地点からB地点に向かうことだ。こんな奴らの一挙一同にムカついている場合ではない、などと思ってしまうから不思議なものである。

ボーイング737-800型機の機内には民族衣装風のユニフォームを着たアテンダントが乗務する。根拠不明な高圧的な雰囲気だが、自信に満ちた上から目線の笑顔が、乗客に一定の安心感を与えるのも事実だ。機内食を含め決して充実していないサービスだが、これがアテンダントの仕事であり、ビーマンの伝統だ、とでも言わんばかりの接客アプローチは、遥か昔の世界の僻地フライトで見た光景のような懐かしさを感じる。そんなタイムスリップ感の極みが、食事後に乗客の頭上に散布される消毒剤である。成分不明の白い粉を浴びながら、「確か90年代の最初くらいまで、成田発着のアジア路線にもあったなあ」と感じ入る。保健衛生は重要だが、その散布方法はまるで一般客を荷物あるいは動物扱いである。しかし前向きな私はそれを、乗客に決して媚びない古参エアラインの威厳のある態度、と好意的に理解することにする。

そしてフライトはバンコクに定刻に到着。レア体験もこれで終わりかと安堵しながら降機すると、コックピットから出てきた運航乗務員が「定時運航はめったにない。あなたはラッキー」と真顔で言う。改めて飛行機に乗ることはあくまで「移動」であり、その目的が達成できればほかに何も望まない、と思ってしまう。移ろいゆく世界の航空市場の中で、ビーマン・バングラデシュ航空は変わることなく、たとえ新興の追い上げがあってもマイペースである。空の旅の基本に立ち返り、それを体験するにはお勧めの会社だ。

ひとたびバングラデシュを離れてみると、強烈に印象に残っているのはあのうねるような人の波の喧騒と熱気と、彼らの笑顔だ。バングラデシュで出会った人の多くは、旅行者を警戒し疑うこなど一切ない目をしていた。自然な笑顔の中に輝くその瞳と、見返りなしに「写真を撮ってくれ」と近づいてくる距離感に、人と人とのリアルのコミュニケーションを感じた。

バングラデシュの航空サービスをはじめとする旅行産業の発展、そして一般旅行者の人気のデスティネーションになるための観光リソース開発の道のりはかなり長そうだ。しかし、「人に会う、人を知る」という旅の原点を見つめ直すなら、先入観と偏見を捨ててこの国を訪れてみると良いだろう。そこには、自身のこれからの「旅」がどうあるべきかを考えるきっかけがあるかもしれない。

%ef%bc%8adsc_5928
%ef%bc%8adsc_6039
(筆者注: 本原稿の内容は2016年7月に発生したダッカ人質テロ事件以前に行った取材に基づいています。 Written & photographed by Keizo Yamamoto

 

Scroll to top
error: